公立学校共済組合友の会

  • 標準

文字の大きさ

友の会 News

公立学校共済組合友の会のお知らせ一覧ページです。
重要なお知らせ情報や、最新のお知らせ情報を掲載しています。

ウォーキング教室にお申込みいただいた方へ

教室
案内通知を9月13日(金)に郵送にてお送りいたしました。 近日中にお手元に届く予定です。

友の会歴史教室・京都にお申込みいただいた方へ

友の会 News
案内通知を9月4日(水)に郵送にてお送りいたしました。 近日中にお手元に届く予定です。

令和6年11月12日(火)・14日(木)開催の「友の会ウォーキング教室」のお申込み受付は終了しました。

友の会 News
応募期間が終了したため、「友の会ウォーキング教室」のお申込み受付は締め切らせていただきました。 お申込みされた方への案内通知は、9月下旬ごろ発送予定です。(お申込み多数の場合は抽選となります。)

令和6年10月23日(水)~24日(木)・25日(金)開催の「友の会歴史教室・京都」のお申込み受付は終了しました。

友の会 News
応募期間が終了したため、「友の会歴史教室・京都」のお申込み受付は締め切らせていただきました。 お申込みされた方への案内通知は、9月中旬ごろ発送予定です。(お申込み多数の場合は抽選となります。)

2024年度 歴史教室開催のご案内

教室

歴史と文化を学び、体感する「歴史教室」。
今年は浄土宗開宗850年を迎える金戒光明寺と、
本山修験宗総本山の聖護院門跡という、深い由緒を持つ二つのお寺を訪ねます。

◎Aコース/紫雲たなびく光明の地へ ── 金戒光明寺を学ぶ、巡る
開催日:2024年10月23日(水)〜24日(木)
定員:100名 ※応募者多数の場合は抽選となります

 比叡山で天台の教えを学んでいた法然上人は、「阿弥陀仏」の名を唱えれば誰でも極楽往生できるという教えと出会い、比叡山西塔黒谷を下りました。京都の栗原ヶ岡というところでお念仏をしたところ、一帯に紫雲がたなびき、光明が満ちたため、ここに草庵を結びます。それが金戒光明寺の始まりで新黒谷と呼ばれました。「浄土宗最初の寺院」と称されるゆえんです。
 今年は法然上人が浄土宗を開いて850年という記念の年。これを受けて京都国立博物館では特別展「法然と極楽浄土」を開催します。そこで今年の歴史教室のAコースは、1日目の座学を博物館の地下講堂にて行い、特別展の見どころについて担当研究員から解説していただき、その後各自で特別展を鑑賞します。2日目は金戒光明寺にて法話をお聞きいただいたのち、境内をお坊さまのご案内で特別に巡ります。

◎Bコース/修験道とは何か ── 山伏の寺、聖護院門跡
開催日:2024年10月25日(金)
定員:100名 ※応募者多数の場合は抽選となります

 険しい山中に入り込んで自身と向き合い、大自然の中で仏とつながることを目指す──それが日本独自の信仰スタイルである「修験道」です。平安時代に創建された聖護院は、修験道を実践する本山修験宗の総本山。春は葛城修行、秋には大峰奥駈修行を行い、今なおその精神文化を伝えています。その一方で、聖護院は皇族が住職を務める「門跡寺院」として栄えてきました。そのため数多くの文化財が残されていますが、お寺そのものが通常公開されておらず、今回は友の会のためだけの貸切拝観となります。
 座学では、御門主が山伏の装束をつけ、実体験を交えて修験道の心についてお話しくださいます。座学終了後は聖護院へ移動し、僧侶のご案内で宸殿・書院などをめぐります。華やかな狩野派障壁画や法螺貝の音色をお楽しみください。

令和5年10月25日(水)・26日(木)~27日(金)開催の「友の会歴史教室・京都」のお申込み受付は終了しました。

友の会 News
応募期間が終了したため、「友の会歴史教室・京都」のお申込み受付は締め切らせていただきました。 お申込みされた方への案内通知は、9月中旬ごろ発送予定です。

令和5年11月16日(木)・28日(火)開催の「友の会ウォーキング教室」のお申込み受付は終了しました。

友の会 News
応募期間が終了したため、「友の会ウォーキング教室」のお申込み受付は締め切らせていただきました。 お申込みされた方への案内通知は、9月末ごろ発送予定です。

2023年度 歴史教室開催のご案内

教室

◎Aコース/知恩院と家康 ── 徳川将軍家が心血を注いだ大伽藍をたずねて
開催日:202310月25日(水)

 浄土宗の元祖・法然上人が草庵を結んだことから始まる知恩院は、徳川家康が母の永代菩提所と定めたことから徳川三代にわたって大伽藍が築かれていきました。二条城への地下通路の伝説や、大方丈の武者隠し、侵入者を察知する鶯張りの廊下などは徳川家の城郭的な役割も想像させるものです。徳川家康が注目される2023年、その心のよりどころだった知恩院を訪ねましょう。
 座学では知恩院と徳川家の関わりについて学び、散策では2020年に修復を終えたばかりの国宝・御影堂のほか、通常非公開の大方丈、小方丈、経蔵を特別に拝観します。

◎Bコース/仙境、泉涌寺──皇室の菩提所“御寺(みてら)”を知る、歩く
開催日:20231026日(木)〜27日(金)

 京都東山の月輪山のふもとにたたずむ泉涌寺は、その名のとおり清冽な泉がいまも涌く仙境のような場所にあります。空海の草庵があった地と伝わり、鎌倉時代に俊芿(しゅんじょう)によって大伽藍が築かれました。四条天皇の葬儀を行ったご縁から江戸時代を通じて天皇・皇后の御陵もこの地に営まれ、明治維新以降も皇室の菩提所として篤い崇敬を受けています。
 座学では皇室と泉涌寺の関わりについて学び、翌日の散策では幽寂の境内を僧侶のご案内で拝観します。歴代天皇の位牌を祀る「霊明殿」や仏舎利を安置する「舎利殿」など通常非公開の伽藍も巡り、特別な泉涌寺をお届けします。

2022年度 歴史教室開催のご案内

教室

令和4年度は、初めて奈良を舞台に歴史教室を開催します。祈りの聖地『東大寺』と、日本一有名ともいえる阿修羅像(国宝)を安置する『興福寺』を訪れる予定です。
詳細については、8月に発行する「友の会だよりVol.161」でご案内いたしますので、お楽しみにお待ちください。

◎Aコース/いまこそ訪れたい東大寺 ── 鎌倉期の再興に込められた想い

歴史教室・京都

 飢饉や疫病、災害などで世の中が荒廃した天平の時代、聖武天皇は「一枝の草、一にぎりの土」を持ち寄って大仏を造立しよう、と詔を発しました。コロナ禍のいまだからこそ、祈りの聖地・東大寺をたずねましょう。
 座学では源頼朝も支援した鎌倉期の再興への想いについて学び、散策では大仏殿の通常非公開エリアに入場して創建時の大仏殿の規模を体感します。また、ふだんは通り過ぎる境内の貴重な建造物などをお坊さまと一緒に巡ります。

◎Bコース/興福寺の1300年──仏教美術の至宝と〈特別に〉出会う

歴史教室・京都

 藤原氏の氏寺として栄えた奈良・興福寺。他を圧する壮麗な伽藍はいくたびも災禍に見舞われましたが、それゆえに新しい文化を生み出してきました。
 座学では苦難の歴史と、伝え続けられた国宝の仏像群について学び、散策では伽藍を僧侶の案内をまじえて歩きます。通常非公開の北円堂では運慶による弥勒如来坐像、無著菩薩・世親菩薩立像(いずれも国宝)を特別参拝し、また、日本一有名ともいえる「阿修羅像」(国宝)を安置する国宝館を時間外貸切拝観にするなど、仏教美術の至宝と静かに向き合います。

2021年度 歴史教室・京都の次回開催のご案内

教室

歴史教室を実施して8年目をむかえる令和3年度は、中国禅宗の伝統を伝える黄檗山萬福寺と、伝教大師1200年大遠忌を行う比叡山延暦寺を訪れる予定です。
詳細については、8月に発行する「友の会だよりVol.158」でご案内いたしますので、お楽しみにお待ちください。

 今後、新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するため、政府、関係省庁、自治体などから緊急事態宣言等の発令及び活動への自粛要請等があった場合は、感染拡大防止のために事業の開催中止等の対応を行うこともあります。
歴史教室の開催について、中止や変更がある場合は、随時当ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
なにとぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。


歴史教室・京都次回開催のご案内です。

◎Aコース/日本の中の異国、萬福寺の禅風にふれる(予定)
 令和3年10月13日(水)〜14日(木)

 定員/最大100人

歴史教室・京都

 総門を一歩入ると、そこは異国。中国風の伽藍が立ちならび、唐音(中国音)の読経が聞こえてきます。約360年前に明より来日した隠元禅師が福建省の黄檗山萬福寺を模して建立し、日本の禅宗に新しい風を吹き込みました。建物、作法、精進料理まで、現在も独特の宗風を守り続けています。
 座学では隠元禅師の教えと日本文化にもたらしたものについて学び、2日目の散策では僧侶が坐禅修行をする法堂(通常非公開)での坐禅体験や、黄檗宗独特の「普茶料理」を堪能します。


◎Bコース/日本仏教の母山「比叡山」を歩く〈開祖・最澄1200年大遠忌によせて〉(予定)
 令和3年10月15日(金)

 定員/最大100人

歴史教室・京都

 霊峰・比叡山に最澄が延暦寺を開いてから約1200年。天台宗の総本山として多くの宗教家を生み出し、日本仏教の総合大学とも言われてきました。今も大小100の堂塔が静寂の山内に立ち並び、根本中堂には最澄が灯した灯明を受け継ぐ「不滅の法灯」が瞬いています。
 午前は、比叡山でもっとも厳しい修行「千日回峰行」を満行された大阿闍梨による特別法話とお加持を、午後の参拝では、御山の特別のご案内で比叡の樹間に点在する伽藍を巡ります。

このページのトップへ