【新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応】
令和2年7月以降、新型コロナウイルスの感染が再拡大し、収束の兆しが見えない状況が続いています。
今後、政府、関係省庁、自治体などから新たな情報が発表された場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、講演会の開催中止等の対応を行うこともあります。
講演会の開催について、中止や変更がある場合は、随時当ホームページにてお知らせいたしますので、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
実施内容
日程 | 令和2年10月29日(木) |
---|---|
時間 | 開場 12:30 開会 12:50 |
場所 | 大阪宿泊所「ホテルアウィーナ大阪」 |
アクセス |
・近鉄「大阪上本町」駅〈14番出口〉より南へ(徒歩約3分) ・大阪メトロ谷町線「谷町九丁目」駅より地下通路を東へ進み、上本町駅〈14番出口〉より南へ(徒歩約8分) |
詳細は下記を確認願います。
http://www.awina-osaka.com/
第1部(13:00~14:00)
老年医学の知恵で健康長寿を〜糖尿病、骨粗鬆症から新型コロナまでを題材に〜
水野 有三 氏
(公立学校共済組合関東中央病院 副院長、糖尿病・内分泌内科部長)
【専門分野】老年医学(高齢者の健康維持を主目的として、疾患や障害の適切な治療・予防を研究する専門領域)、内分泌代謝学(特に、糖尿病、骨代謝疾患)の臨床。

第2部(14:30~16:00)
脳を鍛えて認知症を予防する
川島 隆太 氏
(東北大学加齢医学研究所 所長、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長)
昭和34年生れ。千葉県千葉市出身。昭和60年東北大学医学部卒業、平成元年東北大学大学院医学研究科修了、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同講師、東北大学未来科学技術共同研究センター教授を経て平成18年より東北大学加齢医学研究所教授。平成26年より東北大学加齢医学研究所所長。平成29年より東北大学学際重点研究センター長兼務。
【研究テーマ】脳機能イメージング、脳機能開発研究、認知症予防

申し込みについて
「はがき」での申込等の詳細については、友の会だよりでご案内しておりますが、このホームページからもお申し込みができます。
「お申し込み」をクリックしていただきますと、申込フォームが開きますので、必要事項をご入力いただきお申し込みください。
※お申込み多数の場合は抽選とします。
※同伴者は1名までとします。
※記載された個人情報は、目的以外では使用いたしません。
- 締切日
- 令和2年9月7日(月)
お申込み受付は終了しました。