【新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応】
今後、新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するため、政府、関係省庁、自治体などから緊急事態宣言等の発令及び活動への自粛要請等があった場合は、感染拡大防止のために事業の開催中止等の対応を行うこともあります。
歴史教室(京都)の開催について、中止や変更がある場合は、随時当ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
なにとぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
実施内容
京都の歴史と文化を学び、体感する「歴史教室・京都」。
8年目の今年は、中国風の伽藍が建ち並ぶ名刹・萬福寺と、千年の祈りが息づく聖地・比叡山延暦寺。
個人旅行では出会えない「特別」をお送りします。
Aコース
開催日程 令和3年10月13日(水)〜14日(木)
定員/100人
日本の中の異国、萬福寺の禅風にふれる
総門を一歩入ると、そこは異国。中国風の伽藍が建ちならび、唐音(中国音)の読経が聞こえてきます。約360年前に明より来日した隠元禅師が中国福建省の黄檗山萬福寺を模して建立し、日本の禅宗に新しい風を吹き込みました。建物、作法、精進料理まで、現在も独特の宗風を守り続けています。
座学では隠元禅師の教えと日本文化にもたらしたものについて学び、2日目の散策では僧侶が坐禅修行をする法堂(通常非公開)での坐禅体験や、黄檗宗独特の「普茶料理」を堪能します。
POINT
① 説法を行うための建物「法堂(通常非公開)」にて、僧侶の指導のもと坐禅体験
② 重要文化財の東方丈、松隠堂を特別公開(共に通常非公開)
③ 隠元禅師が中国から伝えた精進料理「普茶料理」を、友の会特別メニューで提供
講師
田中 智誠 (たなか ちせい)
萬福寺文華殿 主管・正瑞寺住職
1949年生まれ。『黄檗文華』の編集出版、国公私立博物・美術展の企画・著述、学術図書類の校閲等を手がける。著書に『黄檗隠元』(萬福寺1992年)、『河口慧海ネパール・チベット入国百周年記念図録』(黄檗文華殿1998年)、『黄檗山の十二ヶ月』(正瑞寺2016年)などがある。臨済禅師1150年遠忌大法会学術出版シンポジウム部会専門委員(2011~2016年)、京都府文化財建造物修理専門委員(2018~2021年)
日本の中の異国、萬福寺の禅風にふれる
日程/令和3年10月13日(水)〜14日(木)
定員/100人
※応募者多数の場合は抽選となります。
※当選者の方には、9月上旬に参加費用の払込用紙と詳細な資料をお送りします。
1日目 10月13日(水)
会場/キャンパスプラザ京都
13:30 | 受付開始 |
---|---|
14:00 | 開演 座学:「隠元さんがもたらしたもの─私たちの近くにある黄檗文化」 講師:田中智誠師(萬福寺文華殿主管・正瑞寺住職) |
15:30 | 終演 |
2日目 10月14日(木)
9:30 | 萬福寺三門にて受付開始 |
---|---|
10:00 | 法堂にて法話と坐禅体験 |
11:00 | 境内特別拝観(3班に分かれて、すべて僧侶のご案内で拝観・見学します) 東方丈、松隠堂、大雄寶殿、天王殿、開山堂(外観) |
12:30 | 萬福寺黄龍閣にて「普茶料理」の昼食 |
13:30 | 解散 |
※内容は予告なく変更となる場合がございます。
※新型コロナウィルスの感染防止のための対策(マスク着用、消毒液の設置等)をとらせていただきます。
※新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止、もしくは行程を変更させていただく場合がございます。
お申込み受付は終了しました。
Bコース
開催日程 令和3年10月15日(金)
定員/100人
日本仏教の母山 「比叡山」を歩く
〈開祖・最澄1200年大遠忌によせて〉
霊峰・比叡山に最澄が延暦寺を開いてから約1200年。天台宗の総本山として多くの高僧を生み出し、日本仏教の総合大学とも言われてきました。今も大小100以上の堂塔が静寂の山内に建ちならび、根本中堂には最澄が灯した灯明を受け継ぐ「不滅の法灯」が瞬いています。
午前は、比叡山でもっとも厳しい修行「千日回峰行」を満行された大阿闍梨による特別法話とお加持を、午後の参拝では、御山の特別案内で比叡の樹間に点在する伽藍を巡ります。
POINT
① 大阿闍梨から、荒行「千日回峰行」についてお話しいただきます。
② 延暦寺の迎賓館「大書院」内部を特別公開(通常非公開)
③ 大遠忌で特別公開がかなった「戒壇院」と「法華総持院東塔」を拝観。 僧になるための受戒を行う「戒壇院」は、創建以来初の一般公開です。
④ 地元食材と比叡山の水で調理された精進料理を提供
講師
藤波 源信(ふじなみ げんしん)
長寿院住職・北嶺大行満大阿闍梨
1959年三重県生まれ。1976年、比叡山延暦寺にて得度。翌年、叡山学院入学後に飯室谷に移住し、酒井雄哉阿闍梨の千日行に隋身。卒業後、京都の毘沙門堂門跡に隋身する。1984年、回峰行初百日行達成。1993年、比叡山十二年籠山行に身を投じ、千日回峰行の修行に入る。2003年に満行。2005年には比叡山十二年籠山を円成する。現在、比叡山山麓、飯室谷の「長寿院」にて護摩供養と加持を行っている。
日本仏教の母山 「比叡山」を歩く 〈開祖・最澄1200年大遠忌によせて〉
日程/令和3年10月15日(金)
定員/100人
※応募者多数の場合は抽選となります。
※当選者の方には、令和3年9月上旬に参加費用の払込用紙と詳細な資料をお送りします。
10月15日(金)
10:00 | 延暦寺会館にて受付開始 |
---|---|
10:30 | 開演 法話:「最澄の教えと千日回峰行」 講師:藤波源信師(北嶺大行満大阿闍梨) 藤波師によるお加持 |
12:10 | 延暦寺会館にて精進料理の昼食 |
13:20 | 大書院特別拝観 |
14:00 | 境内参拝(すべて寺院の方が堂外で解説し、堂内は自由拝観とさせていただきます) 根本中堂(修学ステージ見学)、法華総持院東塔、戒壇院、国宝殿『戦国と比叡展』 |
16:30 | 解散 |
※内容は予告なく変更となる場合がございます。
※新型コロナウィルスの感染防止のための対策(マスク着用、消毒液の設置等)をとらせていただきます。
※新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止、もしくは行程を変更させていただく場合がございます。
申込要領
「はがき」での申込等の詳細については、友の会だよりでご案内しておりますが、このホームページからもお申し込みができます。
「お申し込み」をクリックしていただきますと、申込フォームが開きますので、必要事項をご入力いただきお申し込みください。
Aコース 1名様参加料金(昼食付) |
宿泊なし 11,850円 (参加費8,000円、昼食代(特別普茶弁当)3,850円) 1泊朝食付き シングル利用 22,850円 (参加費8,000円、昼食代(特別普茶弁当)3,850円、宿泊費11,000円) ツイン利用 20,850円※1室2名でご利用の場合 (参加費8,000円、昼食代(特別普茶弁当)3,850円、宿泊費 9,000円) |
---|---|
Bコース 1名様参加料金(昼食付) |
宿泊なし 10,200円 (参加費8,000円、昼食代(精進料理)2,200円) 1泊朝食付き シングル利用 21,200円 (参加費8,000円、昼食代(精進料理)2,200円、宿泊費11,000円) ツイン利用 19,200円※1室2名でご利用の場合 (参加費8,000円、昼食代(精進料理)2,200円、宿泊費 9,000円) ※Bコース日本仏教の母山『比叡山』を歩くの宿泊は、教室開催日(10/15)の前日泊となります。 |
宿泊ホテル | <シングル・ツイン> ホテルエルシエント京都 〒601-8004 京都市南区東九条東山王町 13 |
注意事項 | ※A・Bコース連続でのお申し込みも可能です。ただし、申し込み多数の場合はA・Bどちらかのコースのみの参加となります。 ※税込 ※傷害保険料込 ※拝観料・入場料込 |
キャンセルについて | ※令和3年10月6日(水)以降のキャンセルについては、昼食代・宿泊費の返金はできません。 ※開催当日のキャンセルについては、参加費の返金はできません。 |
※お申し込み多数の場合は抽選となります。
※同伴者は1名までとします。
※当選者の方には、令和3年9月上旬に参加費用の払込用紙と詳細な資料をお送りします。
※内容は予告なく変更となる場合がございます。
- 締切日
- 令和3年8月23日(月)必着