公立学校共済組合友の会

  • 標準

文字の大きさ

友の会 News

公立学校共済組合友の会のお知らせ一覧ページです。
重要なお知らせや、最新の情報を掲載しています。

歴史散策「国宝松本城と松代城跡の史跡探訪&講演ツアー」

友の会 News

平成30年度友の会文化事業の「国宝松本城と松代城跡の史跡探訪&講演ツアー」が2回にわたって行われ、合計81名の会員の皆様にご参加いただきました。

1回目 平成30年5月22日(火)~23日(水)
2回目 平成30年5月30日(水)~31日(木)

松本城講師 青木教司 先生
平成14年~平成23年松本城管理事務所研究専門員
NHK松本文化センター「古文書講座」講師
松本市立博物館古文書部会講師 長野県文化財保護協会理事

第1日目
このツアーに参加したほとんどの会員の皆様は、13:30の集合時間よりも早く松本駅に到着され、熱心にツアーの事前勉強をしていました。その姿を見ていたかのように、バスに乗車して間もなく約30ページにもわたる青木先生オリジナルの松本城講演資料が配布され、ほとんどの参加者が資料に目をとおしていました。

松本城に到着して、講師の青木先生と堀の周囲を歩き(写真1)、城内では雄大華麗な松本城を仰ぎ見ながら、城に関わる説明を受けました。

松本城

(写真1)

天守閣の中では、梯子のような急な階段を上りながら、普段聞くことができない青木先生の貴重な知識が披露されました。そして、最上階では青木先生の座学が行われました。(写真2)

最上階では青木先生の座学

(写真2)

講義の場所を松本城から、「みやま荘」の会議室に移し、スライドを使って座学が行われました(写真3)。
バスの中で配布された資料に基づき、近世城郭史から見た松本城天守に始まり、建築上の工夫、明治の大修理等々、松本城に関する青木先生が長年にわたって研究された成果を余すところなく説明してくれました。

「みやま荘」の会議室に移し、スライドを使って座学

(写真3)

座学の疲れは、1,300年の伝統を誇る浅間温泉で癒した後、信州の食材で彩られた夕食に舌鼓を打ちながら、当日初めて会った会員様同士で親睦を深めていました。そして、夕食後のひと時、ミニロビーコンサートが開催されました。(1回目は松本市在住の二胡演奏家)(写真4)

1回目は松本市在住の二胡演奏家

(写真4)

第2日目
歴史探訪ツアーのもう一つの目玉、松代城跡の前に第二次世界大戦の遺構「松代象山地下壕」の見学がありました。この施設は、本土決戦に備えて、国の中枢機関を移設するために作られた地下壕です。

現在は長野市が管理していますが、戦争遺構だけあって、詳しい資料が残っていないため、地元高校生の歴史研究グループが、代々の先輩たちが調べてきた資料や地元住民の声を拾い集め、研究活動を行っています。今回、これらの研究資料と手作りの図面や絵を用いて、地元高校生から地下壕の説明がありました。(写真5、6)
延々と続く地下壕を2キロメートルほど歩き、当時工事に携わった人々の苦労と厳しさを想像するとともに、研究活動を続けている地元高校生たちの情熱に感動しました。

「松代象山地下壕」の見学

(写真5)

「松代象山地下壕」の見学

(写真6)

続いて、松代城跡では、ボランティアガイドの方から、築城から真田家の歴史にいたるまでの解説がありました。(写真7)
「松代城(海津城)」は、北信濃を支配する上で軍事的・政治的に重要な拠点であり、武田氏滅亡後には、織田氏、上杉氏、豊臣氏、徳川氏が入城し、真田信之(真田昌幸の長男)がこの地に移封され、明治を迎えるまでの約250年間、松代藩真田家の居城として機能しました。なお、城の名前は、3代藩主 幸道の時に「松代城」と改称されました。
城は明治に入って廃城となり建物はなくなりましたが、真田邸とともに国の史跡に指定されています。実際、その場所に立って、解説を聞きながら周りを眺めると、戦国時代にタイムスリップした感じがしました。

松代城跡

(写真7)

今回のツアーの共同企画をした「みやま荘」支配人からの一言
解散後、参加者の何人かは、善光寺に行かれる方もいらっしゃいました。
今回のツアーは松本から長野と、信州の見どころをいっぺんに楽しむことができましたが、まだまだ見どころはたくさんあります。
会員の皆様からは、「何度も来ている場所だったが、講師やガイドの方々のお話を聞いて新たな発見ができて良かった」といったご感想をたくさんいただきました。
これからも地元愛にあふれる講師を用意して、今までとは違った信州を発見する旅を企画していきたいと思っております。

このページのトップへ