集合場所は近くの公民館。月2回火曜日の午後1時間。対象は地域に住む65歳以上の人。時々、介護老人保険の方が来て「音楽療法」で楽しませてくれる。地域の高齢者支援センターから体操を教えに来てくださることもある。フレイル(虚弱)予防について学ぶこともある。フレイル予防には「栄養、身体活動、社会参加」の3つの柱があるらしい。この仲間の名は「いきいき体操の会」。ラジオ体操をしたり、DVDに合わせて体を動かしたりする。私はこの体操の会のお手伝いをさせてもらっている。手を握ったり広げたりしながら「うさぎとかめ」「三百六十五歩のマーチ」に合わせて歌う。いすに座ったままであるが。今回は、大阪で万博が開かれているので1970年の万博の歌「世界の国からこんにちは」に合わせて体を動かす。手を伸ばしたり回したり、簡単な動きをくり返す。歌えるところは歌ってもらう。会場の人々の笑顔が増えてくるとうれしい。決して無理な動きはしない。肩や腰の痛みをかかえている人も多いので。会が終わると、二人の女性が「また来てよ。」と言ってくれた。ありがたい。次回は何をしようかと考えている。新聞1日分をまるめて棒を作った。ビニールテープを巻き色とりどりの棒が30本完成。次はこの棒を使って棒体操をしよう。幼稚園に40年勤めたことを生かせる場があることに感謝している。