歴史教室のご案内

  • 京都
  • 歴史
  • 特別拝観

豊臣家の栄華を伝える醍醐寺──開創1150年の世界遺産へ

醍醐山の山頂から山麓にかけて、桜と伽藍で満たす世界遺産・醍醐寺。平安時代の開創以来、真言密教と修験道の拠点寺院として皇族、公家、武家の信仰を集めてきました。歴史上でよく知られるのは豊臣秀吉の「醍醐の花見」。もともと桜の美しかった醍醐の地に、秀吉はさらに700本もの桜を植え、絢爛豪華な花見の宴を催しました。今回散策で巡る金堂や三宝院も豊臣家によって再興されたものです。

来年の大河ドラマで豊臣家が注目を集めることから、座学では醍醐寺再興と豊臣政権について考えます。散策では国宝や重要文化財のひしめく伽藍を巡り、霊宝館 仏像棟では平安から鎌倉時代にかけての貴重な仏像に出会います。

実施内容

開催日
令和7年10月16日(木)~17日(金)
参加費
正会員:9,000円
準会員:12,000円
※同伴者の方も会員と同額になります。
※参加費には特別拝観料、入場料、イヤホンガイド料、傷害保険料も含まれます。
1日目
10月16日(木)
会場
キャンパスプラザ京都
開演
14:00(受付開始 13:30)
【座学】「醍醐寺三宝院門跡と豊臣秀吉」
【講師】河内 将芳氏(奈良大学文学部教授)
終了
15:30
2日目
10月17日(金)
会場
醍醐寺
受付開始
9:00
座学
9:30(恩賜館にて僧侶の方のお話)
現地散策
10:30
※班に分かれ、僧侶の案内で巡ります。
三宝院エリア 金堂エリア
解散
12:30(霊宝館 仏像棟自由鑑賞)
*内容は予告なく変更となる場合がございます。

POINT

①座学は来年の大河ドラマへの理解が深まるように、豊臣家について学びます。

②京都御所から移築した恩賜館にて、僧侶の方から醍醐寺の由緒についてお話しいただきます。

③散策は僧侶の方の案内で、豊臣家とのつながりを踏まえながら巡ります。

④三宝院の弥勒堂を特別に内拝します。

講師

河内 将芳(かわうち まさよし) 奈良大学文学部教授

1963年大阪府生まれ。京都府立大学文学部卒業、京都大学大学院人間・ 環境学研究科博士課程修了。博士(京都大学)(人間・環境学)。甲南高等学校・中学校教諭等を経て現職。専門は日本中世史。著書に『図説 豊臣秀長ー秀吉政権を支えた天下の柱石ー』(戎光祥出版)、『秀吉没後の豊臣と徳川ー京都・東山大仏の変遷からたどるー』(淡交社)、『大政所と北政所ー関白の母や妻の称号はなぜ二人の代名詞になったかー』(戎光祥出版)、『改訂 祇園祭と戦国京都』(法蔵館)、『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』(法藏館)などがある。

三宝院 表書院

三宝院は歴代座主の住居。応仁の乱で荒廃していましたが、「醍醐の花見」を契機に再興されました。なかでも表書院は桃山時代を代表する建造物(国宝)で、そこから眺める三宝院庭園は秀吉が「醍醐の花見」に際して基本設計を行ったと伝わります。

三宝院 本堂(弥勒堂)

三宝院の最奥にある本堂は重要文化財。快慶作の優美な本尊 弥勒菩薩像にちなみ、別名「弥勒堂」と呼ばれています。

五重塔

醍醐天皇の冥福を祈るために建立され、天暦5年(951)の完成。京都府下でもっとも古い木造建造物です。高さは約38メートル。慶長2年(1597)から慶長3年(1598)にかけて豊臣秀吉の援助よって修理が行われました。

金堂

醍醐天皇の御願で創建されましたが焼失を重ね、現在の金堂は豊臣秀吉の命によって紀州湯浅(和歌山県有田郡湯浅町)より移築されたもの。平安時代後期の建造物で、本尊は薬師如来坐像(重要文化財)。

お申し込みについて

※京都歴史教室の募集期間を8月31日まで延長いたしました。
※京都歴史教室にご参加いただいた方は、大阪歴史教室の参加費を1,000円割引をいたします。是非ご利用ください。
※コース内容によっては、長時間の散策や足場の悪い箇所、階段の上り下り等がある場合がございますのでご了承ください。
※境内が広いため、健脚の方向けの内容となりますのでご注意ください。
※ご参加いただける方には、案内通知を9月上旬に郵送にてお送りいたします。
※応募多数の場合は抽選(定員100名)となります。当選者の発表は案内通知の発送をもって代えさせていただきます。準会員の方は、定員に空きがあれば抽選によりご参加いただける場合があります。
※正会員の方は同伴者3名まで、準会員の方は同伴者1名までご参加いただけます。同伴者は会員以外の方もご参加いただけます。
※ご提供いただいた個人情報は、友の会事業以外では使用いたしません。
※宿泊施設は、参加される各自でご準備ください。

「お申し込み」をクリックしていただきますと、お申し込みフォームが開きますので、必要事項をご入力いただきお申し込みください。

お申し込みは 
まで

一覧に戻る